メニュー

耳の症状・病気

耳痛

耳の穴、鼓膜の内側などの炎症が原因となりますが、耳周囲(顎関節、耳下腺)の疾患、口、のどの炎症からの関連痛としても起こる場合があります。

一般的に急性発症の場合はまず細菌、ウィルス感染を、慢性の場合はまず腫瘍性を考えます。

聞こえの悪さなどを伴う場合は外耳、中耳が原因の可能性を考えます。

原因は多岐に及び中耳炎、外耳道炎、ハント症候群、外耳道腫瘍、二次性では顎関節症、急性咽頭炎、耳下腺炎、頸部膿瘍などです。関連する部位の詳細な診察が重要です。

治療は原因の精査を行いその疾患に合った治療を行っていきます。鎮痛剤や抗生剤を処方し、適宜内服していただきます。

難聴

音が聞き取りにくい、何を話しているかわからないなどの症状です。原因は多岐に及び、耳垢がたまっているだけから外耳道腫瘍など様々な状況が考えられます。原因によっては痛みやめまいなどを伴う事もあります。鑑別のためには聞こえ以外の症状を伴うかを確認することが重要です。

耳内の状態を観察し中耳炎などの有無を確認した後、聞こえの程度を確認します。中耳内に滲出液の貯留がないか鼓膜の動きの検査も行います。

中耳炎など加療にて改善する難聴であればその治療を行います。加齢に伴う難聴であれば補聴器について相談させていただきます。補聴器相談医でもある当院で相談下さい。

耳鳴り

耳なりは、実際には音がしていないのに、何かが鳴っている様に聞こえる現象です。一般に耳なりは、難聴とともに出現することが多いとされています。

人により「キーン」とする高い音や「ジー」となる低い音など耳鳴りの高さ、大きさは人それぞれです。静かな時により耳鳴りを強く感じる方が多くいらっしゃいます。

耳鳴りの原因になるような中耳炎などがないか、また難聴がないか、あるならどの程度かを確認します。

急性期の耳鳴には、まず難聴の原因となる疾患の治療が行われます。慢性化した耳鳴には、漢方薬の内服や精神安定剤の内服が検討されます。最も大事なことは耳鳴りを気にしないこととされます。 

めまい

体は耳の中の三半規管からの平衡感覚、視覚、触覚などの情報を脳が整理してバランスをとっています。そのいずれかに不調をきたすと、情報にズレが生じめまいとして現れます。

くるくる回る、回転性めまいや、ふらふらする不動性めまいなどがあります。目の前が暗くなるなどの症状を伴う場合は脳血管系の可能性があり脳の精査が必要です。

めまいの動きとして黒目を見る(眼振)検査を行います。聴力低下を伴う疾患もあり聴力検査も行います。脳から来るめまいは手足の麻痺を伴う事もあるので確認が必要です。

耳(三半規管)から来るめまいは次第に改善しますので、抗めまい薬を内服しながら、安静にしていただきます。体を動かす事で早く治る事も多く、動ける場合はいつも通りの生活を続ける事が重要です。症状が強く自宅安静が困難であれば入院をお勧めします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME